PHSでも記事がかけるのか、確かめてみた #オープンソースカンファレンス2016 向け
1後述
ども、ごろーです。ここはパソコンでガチャガチャやってます。今まではパソコンのアドレスに送って、という対応をしていたんですが、管理が面倒なのでなんとかならないかなぁ、と思って色々やってみたところ、直接PHSで開いたほうが早くね?という流れに。
これは先日の実験に基づく結論です。
2まずはじめに

以降、PHSでちょっと書いてみたところです。
adiaryの宣伝的なアレです 検証用の記事ですので、良い子の皆さんはPHSなんて使わずにパソコンやスマートデバイスを使いましょう googleが変換したページを見た感じ、色々なスクリプトが動いてないので、新規モードと編集モードがごちゃごちゃしてます。 編集して作成ボタンが見えますが、編集画面かな?記事を書くリンクから開いてます *追記 書けたよ、すげぇ! twitterもモバイルを対応しなくなりましたが、adiaryは対応してくれます。編集モードで入りましたが、これはどうかな?adiaryの宣伝的なアレです
検証用の記事ですので、良い子の皆さんはPHSなんて使わずにパソコンやスマートデバイスを使いましょう
googleが変換したページを見た感じ、色々なスクリプトが動いてないので、新規モードと編集モードがごちゃごちゃしてます。
編集して作成ボタンが見えますが、編集画面かな?記事を書くリンクから開いてます
3追記
書けたよ、すげぇ!twitterもモバイルを対応しなくなりましたが、adiaryは対応してくれます。編集モードで入りましたが、これはどうかな?
4出来ました
こっからPC加筆分。原文と書いた結果を上記に残しておきます。やった事は単純だしわかりにくくなりましたけど、こんなんでも結構な前進なんですよ。
まず、現行のシステムだとPHSで開けるページのほうが少ないです。
開けても、大体スクリプト関連で開けません。
そして、https(SSL通信)に対応していません。
セキュリティを考えてみるとSSL通信が出来ないのはむしろデメリットになる部分ですが、今回はそのSSL通信が障害になってしまったケースです。
自分でSSL通信の設定をすればいいんですが、さすがに個人ブログレベルではそこまでやりにくいのも事実で…
5こじつけ
というわけで、その辺の話をしつつ聞きつつ、オープンソースカンファレンスに参加してこようと思います。オープンソースカンファレンス2016 Tokyo/Fall - オープンソースの文化祭!
私が一度だけでも参加しました、というイベントさんの名前が多く見当たる辺り、このあたりでちゃんとまとめなおしておかないとなぁ、と思ったものです。
これ以上ふくらませるのはiot:IT系ブログネタなので、この辺りでいったん締めます。
今回はあくまでPHSで記事を書いてみよう!のコーナーです。
ごろーでした!