2016/03/30(水)[将棋][考察]原始棒銀
われらが将棋部でいただいた本日の課題は以下。
9 | 8 | 7 | 6 | 5 | 4 | 3 | 2 | 1 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香 | 桂 | 金 | 金 | 銀 | 桂 | 香 | 一 | ||
銀 | 玉 | 飛 | 二 | ||||||
歩 | 歩 | 歩 | 歩 | 歩 | 歩 | 角 | 歩 | 三 | |
歩 | 歩 | 四 | |||||||
歩 | 五 | ||||||||
歩 | 歩 | 銀 | 歩 | 六 | |||||
歩 | 歩 | 歩 | 歩 | 歩 | 七 | ||||
角 | 飛 | 八 | |||||||
香 | 桂 | 銀 | 金 | 玉 | 金 | 桂 | 香 | 九 |
手替わりはありますけど以下の流れ
▲2六歩
△3四歩
▲2五歩
△3三角
▲7六歩
△2二銀
▲3八銀
△3二飛
▲2七銀
△7二銀
▲2六銀
△1四歩
▲1六歩
△6二玉
▲3六歩
まで
△1七玉や△4四歩など色々な展開はありますが、早いのでテンプレというか、どう捌くかというところに焦点がいきますね。
で、ちょっとややこしいところになると飛車先の歩を取っていく方法。
これは相手の出方によるところなので、歩損を嫌う人は許してくれないのですが、棒銀だと飛車先の歩がないだけでだいぶ見通しが良くなります。
最近は研究されているため、横歩に厳しいですね…